三鷹まるごと博物館
Eco Museum Magazine

三鷹エコミュージアム「みぃむ」

市内のエコミュージアム活動や研究を楽しく伝えます

『みぃむ』は、これまでに三鷹で行われているエコミュージアムの活動や研究、市内の文化財に関する新しい情報など、地域のディープな話題を満載した楽しい情報誌です。
三鷹という土地が現在の姿になった歴史的背景や、なぜ、どのように移り変わっていったかを明らかにし、新たなエコミュージアムのコミュニケーションツールになることを目指して、年1回程度の頻度で発行しています。

三鷹まるごと博物館
List of issues

新刊一覧


miim

創刊準備号

創刊に当たり、「三鷹型エコミュージアム」や『みぃむ』の作成方針をお伝えするとともに、「特集 井の頭恩賜公園100周年」のほか、三鷹市のエコミュージアム事業の取り組みや地域に伝わる古文書の解説、古老への聞き取りなど、地域の話題をお届けしています。
また、公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団が主催した「エコミュージアム・レポーター養成講座」を受講した有志が、現在整備工事を進めている「大沢の里古民家(仮称)」を毎月取材し、文化財の保存技術や建築技法などをわかりやすく紹介した記事も見所のひとつです。


創刊特別号

「特集 大沢の里古民家」のほか、桜名所”井の頭”の誕生と三鷹、三鷹市のエコミュージアム事業の取り組みや、地域に伝わる古文書の解説、古老への聞き取りなどを掲載しています。特に昨年11月に一般公開を開始した、ワサビ栽培と昔のくらしを今に伝える「大沢の里古民家」の魅力や、そこで行われている事業を詳しく紹介しています。 記事の作成は市民ライターも担当し、また、市民のエコミュージアム活動へのインタビュー記事も多く掲載しています。

miim

miim

第2号

「特集 三鷹まるごと博物館を歩く」のほか、農耕生活に関わる年中行事と郷土食、曲亭馬琴と牟礼村の人々、近藤勇の書簡の紹介、三鷹市のエコミュージアムへの取り組みなどを掲載しています。 特に昨年11月24日に実施された「縄文から令和へー”わが町”人の話を聞いて歩こう」の特別記事では、新川地区と中原地区の歴史や文化、自然といった魅力的な見所を詳しく紹介しています。また、中原地区に伝わる郷土食の作り方の紹介記事は一見の価値があります。


三鷹まるごと博物館
How to Get and Browse

入手・閲覧方法

下記配布場所で無料配布しています。部数に限りがありますので、ご了承ください。

また、みたかe-bookポータル(外部リンク)からもご覧いただけます。

e-bookポータルへ

What's みぃむ?

Mitaka Eco Museum Excursionを略して「みぃむ(MEME)」。生物学者のリチャード・ドーキンス氏は、かつて著書『利己的な遺伝子』の中で、ヒトの文化における社会的に共有される情報(社会的な遺伝子)のことを「MEME(ミーム)」と名づけました。
三鷹という地域を作り、受け継いでいる文化や歴史を研究し、未来につなげる思いを込めた「エコミュージアム情報誌」です。

三鷹型エコミュージアムとは?

エコロジー(生態学)とミュージアム(博物館)を合わせた造語です。私たちの生活は、広い意味での環境に依存し、また環境に働きかけ、環境との関係の中で成立しています。ここでの環境とは生物学的な環境だけではなく、地理的環境や歴史的環境、文化的な関わりを含む環境を含んでいます。
住む場所の違いによって、食べ物が違い、食べ物を採る道具が違い、風土や生活サイクルが違い、ひいては語り伝えられる民話や民謡までが異なるように、文化とは一連の連鎖の中にあると考えることができます。そして文化は、その土地土地の環境に密着して生まれるものということができます。
三鷹という土地が、現在の姿になった歴史的背景と、なぜ、どのように移り変わっていったかを明らかにし、また子どもたちに伝えることで、未来のまちづくりにも役立てようとするのが、三鷹型エコミュージアムの考え方です。